身支度の整えやすい洗面所の設備とは?

今の洗面所が何故使いにくいのか考えよう

「使い勝手の良い洗面所が欲しい」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。お風呂やキッチンと違い、つい見落としがちな洗面所。しかし毎朝の身支度や帰ってきてからの手洗いなど洗面所を使うタイミングは意外に多く、使いにくい洗面所はなかなかのストレスになってしまいます。洗面所の使いにくさの原因で多いのが「収納」と「広さ」。タオル、化粧水、デンタルケアグッズなど、洗面所に置くアイテムは数が多く、家族が多ければそれだけ散らかりやすくなります。また洗面所が狭いのも使いにくさの理由。作業スペースが小さいと不便ですし、周辺スペースが狭いと収納が置けなくなり、余計に使い勝手が悪くなってしまいます。また、洗面台の奥行きが狭いと水跳ねしやすくなり、タオルなどちょっとしたものを手洗いするのも一苦労です。

家族に合った洗面所を考えよう

使い勝手のいい洗面所にしたいなら、まず収納スペースをしっかり取ることが必要になります。特に家族が多い場合、たくさんものをしまえるスライドキャビネットや三面鏡を選ぶのがおすすめ。歯ブラシ、カミソリなどをたくさんしまっても散らかりにくく、綺麗な状態をキープしやすいです。洗面所で化粧直しをしたり肌ケアをする習慣がある人も、化粧水や乳液が収納できる三面鏡を選ぶのがいいでしょう。子供が小さいなら、洗面ボウルは深めを選択するようにしましょう。食べこぼしや泥はねなど、小さな子供の服は意外に手洗いや予備洗いを必要とするので、作業しやすさをしっかり確保することが大切です。家族に背の高い人がいるなら、洗面ボウルの高さにも注意してみてください。基本より高いものにすれば、腰をかがめず使うことができます。